採用情報
新卒者募集要項
募集職種
土木・建築技術者
勤務時間
8:00~17:00(休憩90分)
給与
大学院卒 211,000円
4年制大学卒 205,000円
高専・専門・短大卒
195,000円~190,000円
高等学校卒 180,000円
キャリア採用
*年齢・資格・経験を考慮します
各種手当
資格手当、現場手当、勤勉手当、
時間外勤務手当、海外勤務手当、
携帯電話手当、役職手当、扶養手当
住宅手当(アパート家賃、共益費、駐車場代の合計額の50%)*当社規程による
社有車(ガソリン代、車検、保険料、タイヤ交換等は全額会社負担)
休日
土曜日、日曜日、祝日、夏季、年末年始(年間125日)
【平成29年4月から完全週休2日制】
休暇・休業
【有給休暇】
年次有給休暇
*入社初年度4月採用11日、
2年目以降増加、最大20日
*特別休暇
慶弔、災害、配偶者出産、
感染症など
*社会貢献活動奨励休暇
*介護休暇
*子の看護休暇
通院、予防接種、健診など
小学6年まで1人につき年5日
2人以上の場合年10日
*育児目的休暇
学校行事参加など
小学6年まで1人につき年3日
2人以上の場合年6日
【休 業】
産前産後の休業
育児休業
介護休業
福利厚生
選考方法
面接、作文、一般常識試験
応募書類
【学卒者】
・履歴書 ・成績証明書
・卒業見込証明書又は卒業証明書
【経験者】
・履歴書 ・職務経歴書
先輩の声(土木部)
土木部主任(平成23年入社)

初めての現場代理人
私は、平成25年に2級土木施工管理技士の資格を取得し、初めて「自分の現場」を任されました。この会社に入社する前は、建設現場で技能工として働いていましたが、技術者として現場を指揮管理することはとてもやりがいがあることです。
はじめての現場代理人として仕事は、解らないことが多くあり、なかなか思う様にいかず、苦労が絶えませんでした。しかし、当社には高い技術と豊富な経験を持った先輩社員がおります。多くのアドバイスや叱咤激励をいただき、日々成長を実感しております。
初めての現場代理人の仕事は、多くの人に助けてもらいながらになりましたが、これから多種多様な建設工事を経験し、早く一人前の現場代理人になれるよう努力して参ります。
初めての現場代理人の仕事は、多くの人に助けてもらいながらになりましたが、これから多種多様な建設工事を経験し、早く一人前の現場代理人になれるよう努力して参ります。
【資格】
2級土木施工管理技士
2級土木施工管理技士
土木部課長(平成12年入社)
真実は現場にあり
建設工事には比較的大雑把なイメージがあるかと思いますが、実際の仕事はとても緻密なものが多いのです。また、1つとして同じ現場も存在しません。
そして、今般の建設技術者には多彩な能力が求められます。当社においても、家の庭先からダム・トンネル・橋まで。標高は0m〜3,000mまで。時には海外。まさに臨機応変。人間としての総合力を身に付けることができます。
また、この仕事には魅力がいっぱい!技術と経験を生かして地図に残るものを造る醍醐味。自分が関わった構造物が粛々ながら機能しているのを見たときの達成感。大自然から受ける清々しさ、ときには厳しさ。「また一緒に仕事しよう。」と職人さんに言ってもらえた時の有難さ。そんなことがあった時の美味い酒…。自分が世の中の役に立っていることを実感できる瞬間が満載です。
【資格】
技術士
1級土木施工管理技士
土木部課長(平成8年入社)

世のため、人のため
平成8年に入社して今まで私が携わった工事は、直接的に人が利用できる構造物というよりは、間接的に社会のためになる構造物が多かったと思います。
例えば、山間部で造られる砂防ダム。降雨により地山が崩壊すると、土石流となり下流域に被害を及ぼします。そこで砂防ダムが、下流への土砂の流出をせき止め、甚大な被害を防ぐのです。施工中は天候に左右され上手くいかないこともありますが、「富山平野の平和を守る」という強い信念をもって業務を遂行します。
完成した暁には、工事に携わった人たちと喜びを分かち合い、自然の恵みに感謝します。スケールの大きさ、人々の暮らしを守っているという心意気がこの仕事の最大で最高のやりがいであると感じています。
完成した暁には、工事に携わった人たちと喜びを分かち合い、自然の恵みに感謝します。スケールの大きさ、人々の暮らしを守っているという心意気がこの仕事の最大で最高のやりがいであると感じています。
【資格】
1級土木施工管理技士
土木部課長(平成9年入社)

自然と技術
私は、この仕事に就いて十数年になります。この間、色々な工事に携わってきましたが、間違いなく言えることは「ひとつとして同じものは無い。」ということです。
山や川など自然相手の仕事で、セオリーが通用しないものも多々あります。また、構造物をつくることの代償として、発生する自然環境の変化を工夫により最小限に留める努力も必要不可欠です。
当社はこの地で六十年の歴史があり、先輩方から教えていただいた知恵や技術を受け継ぎ、色々な工事を完成させてきました。苦労もありますが、成し遂げた時の充実感と喜びは大きなものがあります。
【資格】
1級土木施工管理技士
先輩の声(建築部)
建築部係長(平成13年入社)

やりがいのある仕事
建築現場の「施工管理」は、まさに建物を造るにあたり設計やデザインと同じく重要な仕事だと思います。
この職種の特長は「まったく同じ建物はなく、毎回違う条件、毎回違う人とのつながり」という点にあり、常に新鮮な気持ちで働くことができます。働き始めてから20年弱経ちますが生涯やっていきたい職種だと思います。また、1級建築士や1級建築施工管理技士などの資格も取得し自分自身のスキルの向上も実感しています。
建てた建物はいつまでも残り、「自分がこの建物を建てたんだ!」と自慢に思うことができます。この仕事はとても大変ですが、同時にとても誇らしく感じています。
【資格】
1級建築士
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士
建築部課長(平成3年入社)

建築の醍醐味
私は学生時代にたまたま建築学を専攻しただけで、特に建築の仕事に興味があったわけではありませんでした。しかし実際に仕事に就き、建築の虜になってしまいました。
建築の仕事は、外の業務が多く「夏は暑く、冬は寒い。」という当然の苦労があります。しかし、そういった苦労は建物の完成ですべて吹っ飛んでしまいます。これは最終的に施主に引き渡す施工管理会社でしか味わえないものだと思います。
建築においても、建てる環境を見極め、地形・地盤・空間の違いにより最適な工法を採用しなければなりません。即ち、施工する技術者によって出来に差異が出るのです。
建築においても、建てる環境を見極め、地形・地盤・空間の違いにより最適な工法を採用しなければなりません。即ち、施工する技術者によって出来に差異が出るのです。
また、建物は設計図だけでは決して建ちません。「形になっていないものを形にする。」「2次元から3次元へ。」を念頭に置き、未来まで残る建築物を建てたいと思っています。
【資格】
1級建築士
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士